中村文則 「教団X」

5月5日 

 

久しぶりにこんな長い小説を読んだ気がする。

神と宗教と性の話

 

子供の時から死ぬことが一番怖いことだった。死んで自分が「無」になるということが信じられず、また今この瞬間にも自分は死にむかっているというのがとても恐ろしかった。「死を恐れるものは生も恐れている」という言葉は私にとって呪いのような言葉だった。

この小説を読んで私は死ぬということがあまり怖くはないのではないか、と思うことができた。人間は皆原子の集まりでしかなく、私「個人」も常に流動している存在であり「意識」があるから私は私だと認識することができている。私の原子は常に変化している、私は「私」である、と明確に断言することはできない。私はこの私の「意識」によってのみ存在している。

死ぬとはその「意識」がなくなって、この世界に私の原子が広がって行くことだ。このようにして世界は回っているのだという。

 

抽象的でいまいち輪郭がつかめない教祖の話が続くこともあったが、心地よかった。自分の人生はあらかじめ決まっている一本の道を歩むということだけだ。運命は決まっているわけではないが、後から振り返ればそれは一本の道でしかない。そう考えるととても気が楽だ。それに私たちは物語を紡ぐために生きているのだ、という言葉もとても印象に残った。その一つの物語を通して、私たちはどんな感情を抱きそしてこの「世界」を目一杯楽しむのか。そのことを常に心に抱きながら生きたい、と思った。

 

「我々は物語の行為者であると同時に、その自分の物語を見つめる意識という観客でもある。だから最後まで、見届けましょう。意識がある限り、私たちは自分たちの物語を見届けなければならない。」

「物語を発生させるために我々は生きている。それは言い方を換えれば、他人の物語を消滅させる権利は誰にもないということです。」

「我々の貴重な人生を、そのような全体主義に飲ませるわけにはいけない。私たちの物語は、誰にも侵食されるものであってはならない。…私たちの体は常に入れ替わり時に交換されている。私も、目の前にいる皆さんも、元をたどれば先祖は一つです。遥か遠くの熱帯に潜む何かの魚も、なん億年という歳月をたどれば我々と同じ先祖を持ち、一つのアメーバのようなたゆたいだったのです。つまり私たちは、その何処かの魚と元々は一体だったということになる。世界をそのように眺める時、世界は全く違ったものとして私たちの目に飛び込んでくる。その圧倒的なシステムにより私たちは生まれたのです。その誰もが貴重なのです。日常の「生活にやられそうになった時は、どうか意識を無理にでも広げてみてください。これらの圧倒的な宇宙と素粒子のシステムの中で誇り高く生きましょう。散々泣いたり笑ったりしながら、全力で生きてください。あなたの保有する命を活性化させてください。あなたたちはせっかく無から有を手に入れたのだから。」

 

松尾さんの方の話は共感できるが沢渡さんの方は共感できない。共感できないというか共感できる人は、うーん、なんというかそれこそ沢渡的なというべきか、そんな人なのだろう。

 

小説の書き手の性別を特段気にしたことはなかったのだけど、これは男の人が書いた小説だなあ、とひしひしと感じた。例えば性の描写のところとか、女に対しての描写のとことか。

 

長い小説はその分世界に入り込めるからとても良い。良い小説だった。再読を是非

柚木麻子「ナイルパーチの女子会」

4月29日

 

怖い小説だ……

柚木麻子さんのイメージが「終点のあの子」でつるりとした青春を描くというイメージだったので、これはもうどろどろどろどろって感じでまた違う印象が加わった…

登場人物全員キチガイみたいな話だなあ

特に真織が杉下に芋けんぴ刺すところがトチ狂ってて好き。芋けんぴって人体に刺さるんや。。。凶器にもなるんだね。。。

「女友達」ってそんなに作るの難しいのかな、と思ったが、難しいと感じる人もいるのだろう。生まれてから一度も女友達ができたことないってなかなかハードモードな人生だとは思う。こんな風に狂ってしまうのかもしれない。。。友達がいてよかった、しかもちゃんと信頼している友達ができてよかった、と心から感謝した。

また家族ともちゃんと話そう、と思った。

 

小説をたくさん読んでもすぐ忘れてしまうのはどうしたら止められるのだろう。そして語彙力がないから深い感想も書くことができない。

まあ続けて語彙を身につけていくしかないか。

恩田陸 「三月は深き紅の淵を」

4月8日

 

まずタイトルに惹かれた。

「三月は深き紅の淵を」、なんて良いタイトル…

第1章を読んでいるところで、「これ自体が三月は深き紅の淵を、だったりするのか…?」という疑問は持っていた。内容が似ていたし、まあわかるだろう。そして終わり方の「尻切れとんぼ」感も「三月は深き紅の淵を」の第1章「黒と茶の幻想」と通じるなあと思った。

第二章。これも「冬の湖」と同じ夜の章だ。そうすると、「三月は深き紅の淵を」における「柘榴」と呼応するものは何なんだろう…?最終章まで読んでみて「鏡」なのではないか…?とぼんやりと思った。それとも第四章で言及されている和泉八雲なのだろうか?でもそれにしては簡単に答えを出しすぎているような気がする…。恩田陸さんの作品で読んだことがあるのが「蛇行する川のほとり」「夜のピクニック」「木漏れ日に泳ぐ魚」「ユージニア」「ネバーランド」「夜の底は柔らかな幻」「ブラザー・サンシスタームーン」「蜜蜂と遠雷」ぐらいでありあまり初期の作品、ミステリーを読んでいないため作品の傾向がちゃんとつかめてない。多分全部読んで何となくの特徴をつかめたら、「柘榴」に呼応するものが何なのかわかる気がする。

そして今恩田陸さんの作品何読んだかな、と調べたところ「黒と茶の幻想」という本があるのか…最高か…読まなくてはいけない…こういう風に本同士が繋がりを持って一つの世界が形成される、という作品たちがとても好きだ。そこに深く入り込める。

この本、一度読んだだけで全て理解するのは無理だ。ちゃんとじっくりもう一度読み直したらまた新たな発見がある気がする。

第三章はまさに「血の話」。登場する一人一人のキャラクターが魅力的すぎて、それぞれが主人公の小説が読みたくなる。特に早坂詠子と廣田啓輔、そして神崎君は魅力的だ。それぞれがそれぞれの人生を生きている感が強くて誰しもが主人公になりうると思っている。

第四章は「小説家の頭の中」。恩田陸さん自身なんだろうか、すごい本だ…。話があっちこっちに行き、まさに頭の中、という感じ。あれこれどこの世界線の話だ?と思うことが何度かあった。何となく夢野久作ドグラ・マグラを思い出した。

そしてこれが「黒と茶の幻想」に繋がっている…?らしい。読みたい。

 

最近の恩田さんの作品である「蜜蜂と遠雷」を読んで、作風が変わった…?というような印象を抱いていた。この本は1997年の本だし、一番「蜜蜂と遠雷」に近いこれまでに読んだ本は2013年の「夜の底は柔らかな幻」だ。そこから3年…思ったより時が経ってなかったもっと経ってるかと思った。

作風が変わった、というよりかはジャンルが違うのかもしれない。「蜜蜂と遠雷」は「夜のピクニック」と同じ雰囲気、少年少女の物語、という感じなのだろうか。雰囲気が明るい。何となく希望や将来への明るさが漂っている気がする。

対して「蛇行する川のほとり」や「夜の底は柔らかな幻」、「ネバーランド」そしてこの「三月は深き紅の淵を」などは暗い雰囲気。重く暗い空気が流れているのを感じる。そしてミステリーに分類されるような作品たちだ。ハッピーエンドじゃないのか。ハッピーエンド、というか物語の終わりがはっきりしない、というか明瞭ではないというか漠然としている、というべきか…

こんな風に一人の作家さんの本を何冊を読むことはとても面白い。初期はこんな感じだがいまはこんな感じなのか、と比べるのもワクワクする。

そして最近気付いた読書のもう一つの楽しみが、歳が近い作者だとその作者の作品とともに自分自身も成長していける、という点だ。まさに現代を表現しているその作品と同じ時代を生き続けられる、一緒に時代を生きることができる、というのはとても幸せだ。朝井リョウさんや柚木麻子さんが、私にとってのそんな作家さんだ。

そして自分より年下の人気作家が出て来た時…楽しみすぎる。もういるのだろうがあまりちゃんと同世代の作家さんをチェックできていない。探さなきゃ。

私の下の世代は今の時代について何を考えどう思っているのだろうか。それを彼らの本を通して私も知ることができる、ということが今からとても楽しみだ。

 

 

太田英基「僕らはまだ、世界を1ミリも知らない。けど、その知らない世界がオモシロイ!」

4月7日

 

大学のキャリアセンターにあって、気になって借りた本。ちなみにキャリセンの本棚には朝井リョウさんの「何者」も置いてあって、これを普通の就活本だと思って手に取り読んだ就活生は爆死するんだろうな…と何とも言えない気持ちになった。

 

私にはいくつか夢があって、そのうちの一つに「世界一周をする」というものがある。できれば大学を休学して世界一周、とかをしたかったのだが、大学生活をサークルに注ぎすぎたせいで旅行が全くできなかった。

大学に入ったらバックパッカーになりたいと思っていたのに悲しい誤算だ。

そんな私の夢を太田さんは25歳の時に実現している。

羨ましい…

彼は何とあの普段お世話になっている「タダコピ」のサービスを作った人だった。すごい。大学生の時に考え付いたのか。

読むたびにあーこの国行きたい、という気持ちが膨らみ続ける。

ただ私は太田さんのように起業家として世界中のビジネスマンに会いに行く!というような気概はなくて、ただ単に経験として楽しそうだし人生一回きりだしせっかくだし世界一周をしたいなあと思っているだけだ。

私は「その場所を見る」ということに重きをおいて旅をしたい、と思っていたけれど、この本を読んだことでやっぱり出会う「人」が一番大切なのかもしれない…という気持ちになった。素晴らしい景色はそれは見て感動するだろうが、何も自分は変えてくれない。しかし、偶然の出会いが自分を変える、ということはあるかもしれないのだな…と思った。そんな旅をしたい、と思う。やはりそのためには英語か。英語が必要不可欠だ。

コツコツと毎日勉強しよう…と本当にずっっっっっっと思っているのだが実行できていない。そういうところがダメなんだよ

高校のときはあんなに英語が好きだったのに、大学に入ったら留学するぞ〜とまで思っていたのに、あっけなく「東京の大学生」に染まってしまった。

「東京」という街の魅力はすごい。

ドドド田舎出身の私には楽しすぎた。

歩けばすぐ本屋があるし、そこら中に何やってるかわからん面白い人がいるし、娯楽もすぐ手に入り、欲しい漫画の新刊も、好きな作家のサイン本も、何だって手に入る。

そしてテレビ東京が写ることの感動!

アニメが見れる!!

田舎に住んでいた時、まるで異国に住んでいるかのように「日本のアニメ」に対する憧れがあった。

夜中にやっているという数々のアニメ。

その全てが田舎では放送されることはなかった。

田舎には存在しない「テレビ東京」に対する憧れと希望はすごいものだった。

大学に入ったらアニメを見まくる、毎週リアタイする、と息巻いていた。

東京に引っ越してきて深夜テレビをつけた時、めちゃくちゃ感動した。

アニメやってる!!!!!テレビ東京!!!!!

と何話目かもわからないアニメを感動して見続けていた。

 

東京は本当にすごい。娯楽でいっぱいだ。

社会人でも少し東京で働いて、そして満足したら、太田さんのように世界一周したい、と考えている。

 

 

 

 

 

 

朝井リョウ「死にがいを求めて生きてるの」

4月7日

 

平成を代表する作家である朝井リョウが平成について書く。そう知った時あああ読みたいいいと強く思ったがなかなか単行本を買うお金が手に入らず、読み損ねていた。

ついに!

バイト三連勤した甲斐がありました。

 

朝井リョウさんの本は「個性」ということについて書かれていることが多い気がする。直接的でないにしても間接的に。

それは平成を生きる私たちがことさら「個性」を求められるからなのかな

就活していて思うのがどこの企業も個性個性個性個性、個性重視です

個性を探すことが就活なのか、と思うほど個性

そんなに特筆すべき個性私になくて、ずっと就活中に思っているのだけど、一週間に一冊本が変えて一本の映画が見れるだけのお金があればそれでいいのに。

ただこの願いさえも今の日本では贅沢な願いなのかもしれない。

すぐ就活の話題になってしまうのが就活生の良くないところだと思う。

一章目の白井友里子の話が怖かった。

「日勤、深夜勤、準夜勤、休日。友里子の日々は、この四日間の塊が連なって出来上がる。この塊の連鎖にしがみついていれば、あとはくるくる、自動的に季節が巡って行く。」

「四日前も、全く同じ時間に、全く同じ時間で、全く同じことを考えていた。そんな気がする、という曖昧さを許せないほど、確実にそうだった実感がある。自動的に、運ばれている。」

毎日毎日毎日電車に乗って会社に行って朝から晩まで仕事して疲れて帰ってご飯チンして買ってきた惣菜と一緒に食べて、疲れてテレビつけながらTwitter見て、あ、お風呂入んなきゃって思ってお風呂はいってまたTwitter見てああそろそろ寝なきゃ、と思い寝る。また起きて電車に揺られて会社行って仕事して、

 

気づいたら30歳だった

 

なんてことが今一番ホラーだと思ってる怖い。そして恋人もおらず自分一人。大学の友達ももうそれぞれの道を歩んじゃってて、今更連絡取れなくて、でも社会人になってから新しい友達もできなくて。

 

咳をしても一人

 

ということをこの章を読んでいて考えてしまった。朝井さんなら白井友里子を主人公に一冊の小説がかけると思う、というか絶対面白いのでぜひ書いていただきたい。

「何者」であれだけ「個性」を武器に戦ってそしてSNSで誇張して匿名に甘えて頼って、正体がバレてそして就活失敗して、でもなんとか就職できて

そしていざ社会に出たらこんな闇が待っていましたよ

っていう小説を書いて欲しい。あんなに血を流しながらした就職だけど、あんなにも望んでいた会社なのに、待っていたのはただ歯車に乗るだけの毎日毎日同じことの繰り返しの、

みたいな絶望的な小説を書いて欲しい。絶対に面白い。

 

この本も怖い本だった。生きがい生きがい言っているけれどそれ死にがいなんじゃない?と後ろから刺されるような感覚で、そして表面だけなぞってちょっと知っている知識だけでさも自分は全て知っています、みたいな顔して世界をかえるなんて叫んでいるけど本気で何も学ぼうとしていない大学生を後ろから刺すような本だった。雄介は誰の中にも存在している気がする。

人間誰しも「生きる意味」が欲しい。

誰かにあなたがいてくれてよかった、と思って欲しいし何か成し遂げている、という達成感を味わいながら日々を生きたいと思ってる。

「手段と目的が逆転してる」

というのは割と良く見ることなのかもしれないしそれに気づいたときの自分の浅ましさたるや。

本当にこういう怖い本を書く朝井さんが本当に好きだ。

何度も繰り返し読みたいと思う。

 

 

この本を読み終わり、怖い本だと思いながら皆の感想が気になってTwitterで検索したらすごいいい言葉が出てきた。

「読者に第三者でいることを許さない朝井リョウが投げてくる言葉のナイフに満身創痍になりながらもページをめくる手が止まりません」という三省堂書店成城店のこの本に掲げられているポップの言葉だ。

「読者に第三者でいることを許さない」って、すごい朝井リョウの作品全般に言える言葉だと思う。すごいぴんと来る、スパッとハマる言葉でとても心地よい。

こんな風に言い当てれる語彙力が欲しいな、と望んだ。

 

 

ここから完全に私ごとになってしまう

そんな風に語彙力が増やしたくて、このブログを始めた。

自分の中に溜め込むことは得意だが発信していく力がない。

就活をしていて気づいた自分の欠点の一つだ。

そして私は記憶力がめちゃめちゃに悪い。

単純に本を読んだということを忘れないための備忘録というのも、このブログを始めた理由である。

そして誰かが私の言葉に反応して、私はこの本を読んでこんな感想を持ちましたよ、とそんな言葉をくれたなら、こんなにも嬉しいことはないだろう。

「知らない人」と「繋がる」ということを私はまだ経験したことがない。

せっかくこんなにSNSが発展している今に生まれたのだからその時代を生きなければ。そんな思いもある。あと単純にパソコンのキーボードを打つのが好きだ。

 

そんな理由で初めてみました。

三日坊主な私だが続けて行こう、と思っている。